
サプリメントを買うとき、何を見て購入を決めていますか?
「シミが消えた!」「〇歳若返った!」「〇㎏痩せた!」などの広告ですか?
本当に効果のあるサプリメントを選ぶためには、商品の”裏”を見る必要があります。
せっかく購入するのであれば、できるだけ効果が高く安全な商品を購入したいですよね。
では、どのような表記のサプリメントを選べばいいのでしょうか。
今回はこちらの疑問について解説していきます。
ちょっと知識を身につけるだけでサプリメント選びがパワーアップしますよ♡
広告でサプリを買わないで!

広告は商品が魅力的に見えて、つい買いたくなってしまいますよね。
「何に効くのか」という効果・効能で購入を判断したいところですが、サプリメントは『食品』の位置づけになるので、トクホのような例外を除き効果・効能を明記することはできない決まりになっています。
私たちはついつい広告や口コミを見て「効果がありそう!」と判断していますが、実際のところは思い込みで商品を購入していることも多いのです。
私自身広告に惹かれて買った商品は数知れず。。(微妙に失敗したものがほとんど)
パッケージにあるメイン成分本当にしっかり配合されてる?
サプリメントを購入する時には「コラーゲン〇㎎配合」など、商品名やパッケージに記載されている内容や、広告に記載の成分名を参考にすることが多いと思います。
しかし、商品名やパッケージ・広告に記載の成分名と実際のメイン成分が異なるサプリメントも存在します。
欲しい成分がメインのサプリメントを見抜くためには?

商品の箱などに記載されている「原材料名」を見ましょう。
原材料名は、配合量の多い順番に記載しなければならないという義務があります。
始めの方に記載されていれば配合されている割合が比較的多く、終わりの方に記載されていれば配合量は少ないという認識です。
商品名・パッケージ・広告に大きく記載されている成分名が、原材料名の最初の方に明記されているかを確認しましょう。
価格だけでは判断しないで!

お高いからって効果があるわけではない
サプリメントを販売する際に、何段階も流通すればその分値段は上がります。
半面、流通経路が短いものはコストが抑えられます。
数を限定して製造すればコストは高くなり、大量生産すればコストを低く抑えられます。
パッケージではわかりにくいですが、これらは他の製品でも同じことが言えますね。
良い商品でも安く提供されている場合もあるのです。
とはいえ価格が低すぎるのも心配・・・
有効成分が高濃度で、含有量も多く含まれていれば金額は高くなります。
逆に言うと、価格が安すぎる商品は有効成分の含有量が少ない可能性があります。
極端に価格の低い製品は原材料名、栄養成分表示の確認を。
原料から有効成分となるエキスを抽出する際に、有効性や安全性を高めた抽出方法を採用しているほど金額が高くなります。
低価格の製品=有効性や安全性に劣るとは言い切れませんが、その可能性もあることを知っておきましょう。
タンパク質や脂溶性ビタミン、一部のミネラル類などは、小腸での吸収率を上げるために低分子化や乳化を施しているものがあります。
安全に吸収率を高める方法であるため、手間がかかっている分価格が上がることが多いです。
価格が引く過ぎるのも心配とはいえ、サプリメントの効果をしっかりと出すためには継続した利用が必要です。
そのためには無理のない価格帯の商品選びが一つポイントとなります。
そしてできるだけ効果の高い安全な商品選びをするためにも、信頼できる会社から購入することが重要です。
おわりに
いかがでしたか?
製品の裏表示を読み解くことで、より早く美肌へ近づけるかもしれません。
私はこの知識を身につけたことで、サプリメントの購入で失敗はしなくなったと感じています。
次にサプリメントを購入する際の参考にしてみてくださいね!
参考文献
『プロのための美肌メゾット』 宮田哲郎 著
コメント