紫外線とUVケアについて

インナービューティー
f:id:miiich:20190622182131j:plain

今年もいよいよ夏本番!

美容の大敵、紫外線が気になりますね。

ここで今一度、UVケアについて一緒にお勉強しましょう!

紫外線ってこんなに怖い

UVとは 
「ウルトラ バイオレット レイ」の略で紫外線を意味します。

紫外線の何が怖いって肌の老化を早めることなんですよね。
ちなみに、肌老化の原因の約80%は紫外線によるものだと言われています。

紫外線は身体にとっては有害なもの。
なので紫外線を浴びるとお肌は防御反応によりメラニン色素を作りだします。
それがうまく排泄されないと、シミの原因になります。

また紫外線は真皮にまで到達して、お肌の弾力を保っているコラーゲンを傷つけてしまい、深いしわやたるみの原因になります。

通勤くらいいいか。
洗濯物を干すくらいいいか。
今日はあまり日が出ていないから。。
などと油断しているとダメージは確実に蓄積され、ある日突然肌老化として表れるんです。

UV-AとUV-B

太陽から発せられる紫外線は、大きく3つに分けられます。

波長が長いUV-A
中程度のUV-B
波長が短いUV-C

UV-Cは身体に強い障害を及ぼす紫外線ですが、オゾン層でブロックされており地上にはほとんど届きません。

地上に届き、日焼けの原因になる主な紫外線はUV-AとUV-Bです。

UV-Aは皮膚の奥深い真皮層まで到達し、コラーゲンやエラスチンを変性させ深いしわやたるみの原因になります。
また皮膚が黒くなる日焼けはこのUV-Aの働きです。窓ガラスも通すので、屋内、車内にいても影響を受けます。

UV-BはA波ほど奥深くまでは届かないもののエネルギーが強く、長く当たっているとサンバーン(赤くなってヒリヒリする日焼け)を起こします。

SPFとPA

日焼け止め商品のパッケージに記載されているSPFとPA。どういった意味かわかりますか??
SPFはUV-Bのカット効果を示し、PAはUV-Aのカット効果を示します。

SPF

UV-Bをカットする力
お肌に何も塗っていない状態と塗った状態を比較し、皮膚が赤くなってヒリヒリするまでの時間を何倍に伸ばせるのかの目安。
SPF10=お肌に何も塗っていない状態と比較し、お肌が赤くなるまでの時間が約10倍に伸ばせるということになる。

PA

UV-Aをカットする力
ついついSPFを見て日焼け止めを選ぶ傾向にありますが、PAも重要です。
「+」の数でUV-Aをカットする力を示しています。

 +      やや効果がある
 ++    効果がある
 +++    非常に効果がある
 ++++  極めて高い効果がある

※ただし、お肌に塗る日焼け止めの量が少ないと効果は激減します。


日焼け止めに使われる2種類の成分

紫外線吸収剤

ネームの通り、肌の上で紫外線を吸収する働きをもつ。吸収したエネルギーを別のものに変換する科学反応でお肌を守ります。
肌に塗った時に白浮きせずきしみ感もないのでデイリー使いには最適です
たくさんのデータのもと安全性は確認されていますが、ごくまれにアレルギー反応を起こす人も。
紫外線吸収剤が配合されていないものを「ノンケミカル」といいます。

※代表的な成分名
UV-A吸収剤:パルソールA、メギゾリルSXなど
 UV-B吸収剤:桂皮酸、オキシベンゾンなど

紫外線散乱剤

紫外線をお肌の上で物理的に反射させる物質。金属を酸化させた粉体や、粘土質の微粒子の粉などが用いられます。
UV-A~B波まで幅広く散乱することができ、かぶれなどの症状が起こりにくいためお肌の弱い人におすすめ。
塗布した時に白くなりやすいですが、最近は細かい粉体もあり、白くなりにくい商品も出てきました。しかしきしみ感が出やすいなどの問題点も。

※代表的な成分名
酸化チタン、酸化セリチウム、酸化亜鉛、カオリン、タルクなど

吸収剤と散乱剤のおはなし

● 敏感肌の場合は、日焼け止めに配合されている紫外線吸収剤がお肌にとって刺激になることがあります。その場合は紫外線吸収剤を含まないものを選ぶのがポイント。
「紫外線吸収剤不使用」「紫外線吸収剤フリー」「ノンケミカル」などと商品に表記されています。

● 日焼け止めとしての効果がある下地には、散乱剤ではなく吸収剤主体のものが多いようです。散乱剤は白っぽくなりやすいため下地には不向きなのですが、お肌にとって刺激になりがちな吸収剤を毎日塗るのはできるだけ避けたいところです。

日焼け止め選びのポイント

✔ 紫外線の防止効果の強さが使用目的に合っている
✔ 安全性が高い
✔ 使用した感触に違和感がないこと
✔ 日焼けを起こしやすい人は紫外線防止効果の高いものを
✔ 敏感肌の人はノンケミカルを

日焼け止めは量が大事!

日焼け止めのSPF値の測定は、実際に人の肌を使います。
その際に使用される量は、皮膚1平方㎝あたり日焼け止め2mg。
つまり日焼け止め商品に表示されているSPF値は、そのくらいの量をお肌に塗った場合の数値です。

これは実はかなりの量で、女性が実際に使用している日焼け止めの量は、平均的に4分の1と言われています。
その場合の効果は約20分の1に下がります。

「日焼け止めをたくさん塗るとべたつきが気になる」という人も多いと思いますが、その場合は頬骨のあたりだけ少し厚めにぬるといいでしょう。
紫外線によるしみは、頬骨のあたりからでき始めることが多いためです。

日焼け止めを塗る時のポイント

✔ 日常生活レベル(外出が2時間程度)の日焼け止め使用量の目安は、SPF20 PA++

✔ 日焼け止めは適量を使用しましょう
使用量が少ないとガードが甘くなってしまいます。
お顔の場合、液状タイプだと1円玉2枚分、クリームタイプだとパール粒2個分が目安です。まずは目安量の半分を手にとり、額、鼻、両頬、あごに分けて置いてむらなく塗ります。その後残りの半分を同様に重ね付けします。ムラなく塗って、肌にすきをつくらないようにしましょう。

✔ 顔全体に塗ったら、頬骨あたりに重ね付けを

✔ 耳の裏、首もと、襟足部分もしっかりと塗りましょう
この中でも首は年齢が出やすい部位だと聞きますから、念入りにケアしておきたいですね・・・

✔ パウダーファンデを上に重ねましょう
パウダーファンデはとくに日焼け止め効果と記載がなくても、色粉に紫外線散乱剤と似た効果があるため、UVカット効果があります。
通勤などで外に出る時間が2時間以内なら、パウダーファンデのみで大丈夫です。

✔ お肌の調子が良くない時は、ルースパウダー(粉おしろい)を使用しましょう
パウダーファンデーションよりもさらに刺激が少ないです。

✔ ボディーの場合は容器から直接お肌に乗せてから、手のひらでらせんを書くように均一にムラなく伸ばします。(私は手のひらがべたつくのが苦手なので、手の甲を使って塗り広げてます)

しみは手の甲や、腕にもできます!
特に手の甲は年中紫外線に当たりやすい部位なので結構しみになっている方が多いですね。
レーザーで除去しようとしても、ボディーは取り扱っていないクリニックもあるのでしっかり予防したいところです!

メイク直しはこまめに!

メイクは崩れているままにしないようにしましょう。
ファンデーションが崩れている=UVケアも崩れています。放っておくとお肌は確実に紫外線のダメージを受けてしまいます。

メイクが少しでも崩れてきていると思ったら、こまめに塗り直しましょう!

こんな時は普段よりも念入りにUVケアを

夏の海や山、冬のスキーなど、紫外線の多い場面で長時間外で過ごす場合

生理前、妊娠中、ピルを服用している時
この期間中は体内の黄体ホルモンが多くなります。黄体ホルモンは紫外線の感受性を高めるので、日焼けをしやすくなります。

念入りなUVケアをする時は、SPF最高値・PAも高めの日焼け止めを使用した方がいいでしょう。
 <普通肌の人> SPF50 PA+++
 <敏感肌の人> SPF30 PA+++  (目安)

このような時もできればノンケミカル処方でお肌に優しいものがおすすめですが、数日のみの使用であれば紫外線吸収剤の入っているものでもよいでしょう。

ウォータープルーフタイプの日焼け止めを使用する場合は、製品の指示通りにクレンジングをしましょう。
ウォータープルーフはお肌への刺激が強いため、普段使いは避けてくださいね。

日焼け止めの豆知識

・日焼け止めは、重ねてつけてもSPFは表示されている数字のままです。
SPF25の上からSPF15を塗っても、SPF40をつけたことにはなりません。

・衣服・動作による摩擦や、汗や皮脂が肌の中から出て物理的に押し上げられることなどが原因で、汗・水に強いウォータープルーフのUVケア化粧品であっても、落ちてしまうことがあります

・前の年に開封した日焼け止めは、保管状態が良ければ問題なく使用できます。
(化粧水など他の化粧品も同様)
配合されている防腐剤のおかげで、まったく開封していない状態であれば3年ほどはもつとも言われています。
開封していても、蓋がしっかりと締められた状態であれば1年くらいは大丈夫。
保管場所は冷暗所が基本。
直射日光のあたる場所や窓際などの温度変化が激しい場所に保管してあると、商品の色や中身が変化してしまう可能性があります。
開けてみて、異臭やテクスチャーの変化を感じたら使用をやめましょう

・紫外線は雲を通過して地上に届き、お肌にダメージを与えます。たとえ曇っていても、紫外線対策は必須。ちなみに目安ですが、曇りの日は晴れの日の半分、雨の日は3分の1の紫外線量があると言われています。

・紫外線には、地上までまっすぐ届く「直射光」と、空気中で四方八方に広がって地表に届く「散乱光」があるため、日陰にいてもこれを浴びてしまいます

・まだ涼しい春先からも紫外線は増えていきます。とくに山の上や高原などの標高が高いところでは紫外線は多くなります。標高の高いところに行くときは万全の紫外線対策が必要です。

・紫外線は洋服の上からでも容赦なく通すので、UV加工されているカーディガンやストールなどを羽織るとよいでしょう。

短時間の外出でも確実に紫外線ダメージはお肌の中に蓄積されていきます

・UV-A波はガラスを通過するため、屋内や車内、電車内にいてもたるみの原因になるA波を浴びてしまいます。家の中で過ごす時にも紫外線対策をした方がいいでしょう。

おわりに

いかがでしたか?

一度たるんでしまうと、
一度しみができてしまうと、
完全に元の状態に戻すことは難しいですし、元の状態に近づけるには時間もお金もかかってしまいます。

エイジングケアでも、脱毛でも、レーザーでも、美肌作りでも必須になる紫外線対策。

改めて毎日しっかりとケアしていきましょう!

2020年10月31日改訂


コメント

タイトルとURLをコピーしました