
今日はクレンジングについてお話をしようと思います!
ほぼ毎日するクレンジング。。
正しくできているとお肌にとっていいことが、
間違ったやり方をしてしまうとお肌へのダメージが
毎日毎日積み重なっていってしまうわけです(><)
ダメージが積み重なっているかもしれないと思うと怖いですよね!!
間違ったクレンジングの積み重ねが、シミやたるみなどを引き起こしてしまう可能性があります。
一度正しいクレンジングについておさらいしましょう。
クレンジングの目的

「メイク(油性の汚れ)を落とすため」です。
また、毛穴につまった汚れ、黒ずみも落とします。
クレンジング剤の選び方
クレンジング剤はお肌への刺激が強い順番に
【シートタイプ】→【オイルタイプ】→【ジェルタイプ】→【クリームタイプ】→【ミルクタイプ】になります。
シートタイプ
他のクレンジング料は油分でメイクを浮かせて落としますが、シートタイプはこの工程を省略し、界面活性剤の洗浄力のみで落とすためお肌へのダメージは大きいです。
また、ふき取る時にお肌に小さな傷ができやすく、摩擦も生じやすいためできるだけ使用しないことをオススメします。
オイルタイプ
「マスカラもするりと落ちる」「すすぎがスピーディー」などと人気がある通り、さらっと簡単に落ちるというメリットがありますが、それは界面活性剤の配合量が多いため。
油分を多く配合しているのに、水を加えた瞬間白く乳化して一気に落とすことができるのは界面活性剤を多く含んでいるためです。その分お肌へのダメージも大きいと言えるでしょう。
使用するのは、メイクが特に濃い日だけ、などと限定するのをオススメ。
クリームタイプ
メーカーによってバラつきがありますが、適度な油分を含み、お肌への優しさとメイクオフ力を兼ね備えているためデイリー使いにオススメです。
なかでも適度に固めのテクスチャーのものがいいでしょう。
ミルクタイプ
お肌にはやさしいものの水分が多いため、メイクオフ力はいまひとつ。薄いメイクは落とせます。
ただ、メイクとなじむまでに時間がかかりお肌をこすってしまいがちなので、使用する際には注意が必要です。
お肌へのダメージを最小限に抑えるために、クレンジング剤は日によって使い分けたり、濃いメイクの日が多い方はポイントメイク用のリムーバーも併用しましょう。
間違ったクレンジングがたるみやシミを作り出す
メーカーが推奨するクレンジング剤の量よりも少ない量でクレンジングを行う、お肌を強く擦ってしまう、またはマッサージをする方は注意。今日からやめましょう。お肌に摩擦が加わります。
ニキビ・肌荒れがある場合には炎症性色素沈着が起こるリスクが高まり、肝斑がある方は悪化し濃くなります。
その他のしみの発生原因にもなります。
また皮膚が引っ張られ、たるみが生じる原因になります。一度伸びてしまった皮膚はもとには戻らないといいますから、絶対に避けたいですね。
これはダメ!NG例
ゴシゴシとこする
角層に傷がつき、肌荒れの原因に。
また摩擦が生じ、皮膚が引っ張られてたるみます。
クレンジング剤が推奨の量よりも少ない
お肌になじませる際に摩擦が生じやすくなります。
時間をかけすぎる
お肌のうるおいまで取りすぎてしまい、お肌への刺激に。
クレンジング料はお肌に負担がかかるので、すすぎまで含めて約1分間で終わらせるように心がけましょう。
クレンジングついでにマッサージをしたくなりますが、こちらもNGです。
冷水や、熱すぎるお湯ですすぐ
お湯の温度が熱すぎるとお肌の乾燥を促し、冷たすぎると油分が固まって汚れが落ちにくくなります。
正しいクレンジングの方法
1.手のひらに適量の半分のクレンジング剤をとります。適量は商品によって異なるので、商品に添付の説明書を確認しましょう。
2.初めに、お顔の中でも皮膚が比較的強い部分、Tゾーンにクレンジング料を乗せていきます。指の腹を使い、軽くメイクアップ料をなじませましょう。
3.手のひらにクレンジング料の残り半分をとり、頬などのUゾーンにクレンジング料を伸ばします。そして軽くメイクとなじませておく。卵を割らない程度の力加減で!
4.最後にもっとも皮膚が弱い目元や口元などの細かいところにクレンジング料を伸ばす。ここはとくに優しく、丁寧にメイクとなじませる。
5.人肌程度のぬるま湯を使って、手早く洗い流す。多少のべたつきが残っても、この次の洗顔で落ちるので大丈夫です。
ダブル洗顔をしない場合はここでしっかりと洗い流しましょう。
ポイントメイク用リムーバーのすすめ
マスカラや口紅などを使ってメイクをした時、または落ちにくいとされているもの(ウォータープルーフやティントなど)を使った時などはポイントメイク用リムーバーは必須。
落ちの良さだけではなく、お肌への負担を考慮してもこちらを併用した方がいいです。落としにくいタイプのアイメイクや口紅を落とす時には、どうしても目元や口元をこすってしまいがち。
目の周りや口元は皮膚が弱いので、優しく扱うのがポイントです。
ポイントメイク用リムーバーの使用方法
お顔全体のクレンジングの前に専用リムーバーで落としておきましょう。
1.専用リムーバーを、裏に少ししみるくらい含ませたコットンを3枚用意する。両目・口元に乗せてフィットさせ、そのままメイクが浮いてくるまで約1分おきます。
2.乗せていたコットンをゆっくりと動かし、メイクを拭い取ります。もしアイラインや口紅が少し残っていても、この時点では気にせずにお顔全体のクレンジングに進みましょう。
界面活性剤って?
クレンジングは何でできているのかというと、油分と界面活性剤+αです。
油性のメイクをお肌から浮き上がらせて落とすためには、油分が必要になります。
そして、洗い流す際の水と油分をなじませる橋渡し役として界面活性剤が配合されています。
油は水を跳ね返してしまう特性があるため、油性の成分は水で洗い流そうとしても落ちにくいです。
そこで界面活性剤を使用することで、洗い流す際に水と油を乳化させることができ、汚れと水がなじんで簡単に洗い流すことができるのです。
界面活性剤を避けるためには?
界面活性剤を完全に避けたい場合は、薬局やスーパーで売っているオイルを使用するのがいいでしょう。
お肌の構造を壊さないために、余計なものが何も配合されていないオイルを使用しましょう。
クレンジングのおすすめのオイル一覧
オリーブオイル
洗いあがりがしっとりするため乾燥肌にオススメですが、べとつきが気になるかもしれません。
ニキビが出やすい方は悪化する可能性があるので避けた方が良いでしょ
オリーブの果実を絞って濾過しただけの、一切価格的処理を行っていないエキストラバージンオイルがオススメ。
また、ドラッグストアに精製されたオリーブオイルが売られています。これは食用ではなく、皮膚の保護のために使用されるものですが、これでもメイクを優しく落とすことができます。
椿オイル
オリーブオイルよりもべたつきを強く感じやすいです。ニキビが悪化する可能性がありますが、超乾燥肌の方にはうるおいを与えるためオススメです。
ごま油
ごまを炒ってから絞った茶色のものと、炒らずに生のまま絞った透明の「太白ごま油」の2種類があります。
クレンジングに使用する際は、においの少ない太白ごま油がオススメです。インドではマッサージオイルに使用されています。
オリーブオイルよりもさっぱりとしているので、オイリー肌の方、ニキビが出やすい方にオススメです。
ホホバオイル
名前にオイルとついていますが、脂肪酸とアルコールは結合して生成した液体のろうです。
ろうは皮脂の成分にも含まれるもので、皮脂の過剰分泌を抑えます。
割とさらっとしていて、他のオイルと比較しべたつきが少なく、酸化しにくいのが特徴です。
品質の良いものは高価なため、クレンジングにたっぷりと使用するとなるとコスパがあまり良くないのが難点。
スクワランオイル
オリーブオイルからとれるオリーブスクワランと、深海ザメの肝油からとれるサメスクワランの2種類があります。
伸びが良く、さらっとしているのに保湿力もあります。
酸化しにくく、人間の皮脂に似ているため刺激が少なく、アレルギーを起こしにくいのが特徴です。
オリーブスクワランはしっとり、サメスクワランはさっぱりとしているので、肌質で使い分けるのがいいでしょう。
おわりに
いかがでしたか?
美容関連に携わる前までの私は、クレンジングの時にマッサージをしてリンパを流して。。と、間違った方法の実践者でした。
シミは一度できると消すのにお金と時間がかかりますし、
たるみに関しては、皮膚が伸びると戻せないですし本当に厄介ですよね。
(メスを入れたり、程度によっては高周波やHIFU、スキンタイトニングが有効な場合もありますが、やはりお金がかかります。)
間違えているとダメージが積み重なっていきますが、
正しく行っていると、お肌にいい影響が積み重なっていくと思います。
もし今までのクレンジング方法が間違っていたら、さっそく今日から改善しお肌に優しさを積み重ねていきましょう♥
2020年10月31日改訂
コメント